バッテリーがすぐ上がってしまう
色々な電装品を付けすぎて電装品の反応が良くない、調子が悪い
それらは、車で使われる「電力の不足」が原因です。
発電量を強化することで、電力不足に起因する様々な不満点を改善できます。
バッテリーが上がる、すぐダメになってしまうのはなぜ?
車内で使用しているすべての電気量に対して
オルタネーターの発電量が不足していると、
バッテリーからの持ち出し電流が多くなります。
電気使用量 > 発電量
このような状態を繰り返していると、
バッテリーに多くの負荷がかかるため、早く劣化し、
バッテリーの寿命は短くなります。
上記のような状態が続くことが
バッテリーあがり、バッテリーがすぐに寿命を迎えてしまう
主な原因になっています。
余裕のある発電力があれば、
電気使用量 < 発電量
このような状態が維持でき、バッテリーの負担も少なくなり
寿命を伸ばすことが出来ます。(当然バッテリーあがりも防止)
(オルタネーターは状況に合わせて発電量を制御しているため、
必要以上に発電したり、過電圧になったりといった心配はありません。)
余裕の発電量を確保することは、
バッテリー代、交換工賃の節約になります。
また、電気使用量に対してオルタネーターの発電性能が不足していると、
目一杯発電をし続けなければいけないため負担が多くなり、
オルタネーターそのものの寿命が短くなってしまう原因にもなります。
余裕のある発電力があればその心配はありません。
発電能力の強化はオルタネーター自体の寿命を伸ばすことにも繋がっています。
発電能力に余裕があり、なおかつ元々のリビルト品質に信頼のある
メガオルタネーターを選ぶことで
整備に費やす時間や維持費の節約にもつながります。