建築家が引く鉛筆の線とは

Pen : Piloto - Kaede (F)
Ink : Pilot – Fuyushogun
大学のときからぼくは、製図には少なからず自信があった。しかし内田さんからステッドラーの使いかたをあらためて教えてもらうと、それまでのやりかたがいかに我流だったかに気づかされた。アルバイトをはじめたばかりのころ、一センチ幅のなかにニミリ間隔で線を引いてゆく練習をした。音符のない長い五線譜ができてゆく。ふつうの線、薄く細い線、濃い線、三種類の五線譜だ。内田さんに見てもらい、トレーシングペーパーに接する鉛筆の芯の角度と腕の動かしかたを調整する。それだけで線の太さや濃淡の差がきれいに整ってゆく。すべるように動く内田さんの手元を見ていても、どこにどう力を入れているのかわからない。ピンと張りつめたように引かれた光る線。軽く、堅く、やわらかい、誰にも似ていない音がする。
「線を引くとき、無意識に息をつめるでしょう。それがね、間違いのもとなんだ。誰もが陥りやすい勘違いでね」
鉛筆を指先で持ったまま、頼りない顔をしているぼくに向かって内田さんはそう言った。
「息をつめたとたん、筋肉はかたく緊張する。ゆっくり息を吐くと、筋肉の力は抜けてゆく。深呼吸するとリラックスするっていうのは、そういうことなんだ。だからゆっくり力まずに息をしながら線を引いたほうが、腕の状態が安定する」
松家 仁之 : 火山のふもとで
====================
夏の間は公私にわたり忙しく、冷夏だったとはいえ、暑さもあってヘトヘト。文を書くエネルギーも湧かず、ブログもすっかりご無沙汰してしまいました。
さて、涼しくなり本を手にとる元気も出てきたこともあり、さっそく 「積ん読」 から取り上げたのがこちら。

この本を知ることになったきっかけは、私が家を建てるときはこの方にお願いしたいと密に思っている建築家、関本竜太さんのブログを通じてでした。
本書は建築設計事務所を舞台にした小説です。登場人物の中には、故吉村順三氏と

中村好文さんの

イメージそっくりの方が出てきます。
中村好文さんがモデルになったと思われる 「内田さん」 は主人公の教育係でありまして、その輪郭が次のように描かれています。
「(事務所の中で) 三十代半ばの内田さんが一目置かれているとすれば、それはディテールのセンスだろう。間接照明の目隠しや引き戸のおさまり、テーブル、椅子、キャビネット、ベッドなどの家具のデザイン、暖炉のレンガの積みかた、浴室のタイルと檜張りのコンビネーションなど、手に触れたり、目にとまったりする仕上がりに、独特の繊細な工夫があった」
まさに著者が中村さんを脳裏に思い浮かべて書いたとしか思えない文になっています。
この本に出会えてよかったのは、我々が窺い知ることのできない、建築設計事務所の日常を垣間見ることができたことです。
例えば朝の風景。
「九時になると、ほぼ全員が自分の席について、ナイフを手に鉛筆を削りはじめる。鉛筆はステッドラー・ルモグラフの2H。Hや3Hの人もいた。(中略) 鉛筆を削る音で一日がはじまるのは、北青山でも夏の家でも同じだった。はじめてみると、たしかにこれは朝いちばんの作業にふさわしい気がしてくる。コーヒーを淹れる香りのように、鉛筆を削る匂いで、まだどこかぼんやりしている頭の芯が目覚めてゆく。カリカリカリ、サリサリサリという音で、耳の神経にもスイッチが入る」
著者の松家仁之さんは、綿密に取材したのでしょうから、おそらく当時の吉村順三設計事務所の朝の風景はこんなかんじだったのでしょうね。
この朝の風景、あこがれちゃいます。人間らしいぬくもりが音や匂いから感じられます。今はパソコンにスイッチいれて、キーボードのカタカタカタ、という音だけ。味気無い時代になりました。
きっと当時の建築家やデザイナーは、“鉛筆を削る” という毎朝の儀式を通じて、心と身体の感覚を鋭利に研ぎ澄ましていったのでしょう。芯の先端に意識が集中しますから、精神統一に最適です。私が会社経営者になったら、朝は朝礼したりせず、「全員で鉛筆削りを5分間やろう」 なんて言い出しそうです。(余談ですが、進学校の豊島岡女学園は毎朝5分間、「運針」 という手縫いの作業を生徒にさせるそうです。鉛筆削り同様、これで勉強モードにスイッチが入るのでしょうね)
それにしても、線引きに使われていたのが、ステッドラーのルモグラフ (鉛筆) だったとは驚き!

建築家はマルステクニコ芯ホルダー780Cがお好きなのだと思っていました。

私は仕事でこの芯ホルダーに4Bの芯を入れてよく使っています。チームのメンバーに自分のイメージをサッと書いて示したりするときに便利。
建築家は薄くて硬い芯が好きです。ステッドラーはもととも硬めなので、3Hといったら、ユニだと5Hくらいに相当するのでは。5Hなんて、一般人には縁の無い世界。
さて、プロがそのステッドラー、ルモグラフをどう使うのか。それについて記されたのがトップに揚げたところです。
我々が鉛筆で書くときは全然意識をすることすらない、濃淡や太さ、というものにまで神経を研ぎ澄ませて一本一本の線を書いてゆく。それがこの時代の建築家の姿でした。
現代の建築家は、鉛筆で線を書くのでしょうか。おそらくパソコンで描く作業が中心でしょう。自分で芯を削り、線ひとつ書くにしても呼吸まで意識して濃淡や太さを表現していた時代の建築家より、仕事は早く正確になったかもしれない。しかし、本当に優れた建築は生まれにくい環境になっているのかもしれません。なぜなら、建築はつまるところ、人間の身体感覚と密接に結びついているわけで、鉛筆を使わなくなった建築家は、その肝心の身体感覚が劣化している可能性が高いからです。
自分が家を建てようと思って建築家を決めるときには、その建築家の事務所を訪問し、スタッフが鉛筆で線を引いているか否か、そこに注目するのがコツかもしれません。そして、これまで制作してきた作品の図面を見せてもらうこと。手書きの図面の線が美しく手書きで描かれているか否か、そこをよ~く見たら、腕のほどがわかるのではないでしょうか。
スポンサーサイト
- 容量: 1880mAh / 6.96Wh。
- タイプ: リチウムイオン。
- 電圧: 3.7V。
- 寸法: 53.00 x 38.00 x 11.00mm。
- -
商品の説明
当社はバッテリー専門のサプライヤーで、バッテリーという名前のあらゆるものを持ち運べます。 当社はアメリカ、アジア、ヨーロッパ、中東、海洋のグローバルディストリビューションをサポートしています。特に米国とカナダ向けです。
- 対応モデル:
GARMIN Aera 500。
GARMIN Aera 510。
GARMIN Aera 550。
GARMIN Aera 560。
GARMIN Nuvi 500。
GARMIN Nuvi 510。
GARMIN Nuvi 550。
GARMIN Zumo 220
GARMIN Zumo 600
GARMIN Zumo 650。
GARMIN Zumo 660
GARMIN Zumo 660LM。
- 互換バッテリー部品番号:
GARMIN 010-11143-00
GARMIN 361-00038-01。
- RoHSにより非毒性を認証済み。
CEおよびISO9001認定の品質。